Menu

患者に寄り添うことができる医療事務職員を目指す
医療マネジメント学科2年制

人に寄り添い笑顔をつなぐ

教育理念

建学の精神に基づき、人々を尊重でき、人としての思いやりと自立を養い調和のとれた人材を育成する。

教育目的

人々が安心して医療を受けることができるよう、優しく寄り添いサポートできる豊かな人間性をもち、チーム医療を学んだ医療事務のスペシャリストを育成する。

教育目標

  1. 1日々進歩する医療に対応できるよう基礎知識を身につける。
  2. 2自身の立場を理解し、最適な解決策を見い出し、行動に移せる能力を養う。
  3. 3診療情報や個人情報を守り適正に取り扱うことができる。
  4. 4常に自己啓発を心がけ、謙虚な姿勢、感謝の気持ちを持てる人材を育成する。

取得できる資格

学びのポイント

  1. 1医療事務・パソコンの知識習得を中心に実践的な教育を実施します。
  2. 2社会人としてのビジネススキルも身に付けることを重視します。
  3. 3資格取得に向けて丁寧な個別指導を実施します。

カリキュラム

1年次…医療事務職としての基礎知識を学ぶ

IT化に向けての基礎知識、医療事務職としてのスキルを充実させます。

2年次…インターンに向けて資格取得を目指す

社会人としてのマナー、スキルを身に付け地域社会に貢献できる人材の育成に取り組みます。

主な実習先

十全記念病院/かば記念病院/新都市病院/介護老人保健施設エーデルワイス

こんなところが魅力

資格取得に向けた充実したカリキュラム

資格取得に向けた充実したカリキュラム

授業の中で検定対策の時間をとり一人ひとりの不安や疑問に答えていく個別対応の時間を設けています。

チーム医療を学ぶ

チーム医療を学ぶ

チーム医療を身近に体験し、他科との合同授業の中で患者さんに行う治療がどんなものなのか、そしてどのように算定され会計につながっていくのかを学びます。

実務で使用する専用ソフトが学べる

実務で使用する専用ソフトが学べる

医事コンピュータ専用ソフトを導入し、実際のカルテ入力や診療報酬算定入力などを学べます。個人専用パソコンに導入するため理解するまで何回でも繰り返し行うことができ、基礎をきちんと身に着けることができます。そのため多種多様な医事コンピュータに対応でき、実務に就いた際、即戦力としての力が身につきます。

IT化に必要なパソコンスキルを学ぶ

IT化に必要なパソコンスキルを学ぶ

企業や職種によって、求められるパソコンスキルのレベルは異なりますが、基準となるのは、Microsoftの「Word」や「Excel」「PowerPoint」などのビジネスソフトの基本操作と知識、セキュリティの知識、タイピングの早さなどのパソコンスキルを学びます。

社会人としてのマナーや
ホスピタリティの心を身につけられる授業

テーブルマナー

ペン字

メイク・ファッション

ビジネスマナー

ここにも注目

リラクゼーションセミナー

イレギュラーなことが起こりうる医療現場の中では、個人が主体的に行動し確実に責務をこなしていくこと、自己成長ができることが求められます。そのためには、モチベーション維持や自己成長に密接に関わるセルフマネジメント能力が欠かせません。自分の精神状態や健康状態を良い状態で安定させることで、自分の能力を最大限発揮する習慣を目指します。

メッセージ

医療マネジメント学科 学科長

南條 礼子

『医療事務を学びたい』その気持ちを一緒に育てていきましょう

続きを読む

患者さんと同じ目線で話ができる、優しく話しかけて患者さんの不安な気持ちに寄り添うことができる、そんな医療事務職員を目指してみませんか。医療機関では診療報酬の算定以外にも、事務職員として様々な仕事があります。実務経験のある講師と、基本から応用まで一緒に勉強していきましょう。IT化が進む昨今、医療機関も例外ではありません。医療事務以外にも必要とされるスキルがあります。医療事務の資格はもとより、社会人として求められるスキルの資格取得も全力で応援していきます。

PAGE
TOP